メニュー 閉じる

阿波藍(藍の種を蒔く)

染色(染織)を勉強し始めて、もう随分になります。学校で、市民講座で、そして尊敬する人に指示して、と――。その度ごとに「藍染め」も習ってきましたが、どれも技法や染料の一部としての藍で、これについて専門的に学んだことはありませんでした。

なので以前から本格的に藍を勉強したと思っていましたが、ようやくその機会に得ました! 今春より、徳島市の藍染通信講座を受講します。ちなみに、徳島は藍染めの本場で、かつて徳島(阿波)藩の庇護のもとに隆盛を極め、日本の藍染め市場を席巻したそうです。

今までにいろんな所で勉強させていただきましたが、“通信講座” というのは初めてなので、根が自堕落な僕はとても不安ですが、せっかくのチャンスです。真面目に向き合おうと思います。

その第一回の内容が『藍の種を蒔く』で、教材とともに「ちぢみ藍」と「千本藍」という “2種類の藍の種” が送らてきました。

「え~ッ! タデアイにも種類があるのか ⁉」と早速の驚きと学びです! この数年(もう10年近く)、小さいながら畑で藍を栽培してきましたが、なんの疑問もなく「タデアイ」の種を園芸店で購入し、栽培してきました。

↓ これまで蒔いていた藍(タデアイ)の種
植物染料

送らてきたものには「ちぢみ藍」と「千本藍」とあります。教科書を読んでみると、発酵建てに向いていたり、生葉染めに適していたりと、同じ蓼藍(タデアイ)でも違いがあるそうです。

毎年、3月21日の“春のお彼岸に藍の種を蒔く”と決めているのですが、今年は教科書を読み込んだりして少し遅れて3月25日に2種類の藍の種を育苗箱に蒔きました。

※ 教科書にはなかったのですが、ひとつ屋流として “保温と防鳥” を兼ねて育苗箱をビニール袋に入れて発芽を待ちます。毎年やっていて、問題はありませんが、ナメクジが入らないよう注意は必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です