メニュー 閉じる

『波に千鳥』の“波”の部分

今日は先日のブログで紹介した
『波に千鳥』の“波”の部分についてです。
⇑このTシャツの

⇑この部分についてです。

このTシャツのこの部分は、いわゆる「絞り染め」です。ちなみに、絞り染めとは、その名のとおり「糸で布を強く絞り、染料が入らない箇所を作って模様を描く方法」なのですが、絞り方や使う道具によって様々な呼び名があります。これは、最も単純な絞り方で「平縫い引締め絞り」という方法です。

というわけで、その工程を紹介します。

まずは、下の写真のように布に下絵を描きます。今回は、日本の伝統的な文様である「青海波(せいがいは)」をイメージしてみました(←な~んて言うと、すごく立派な感じがしますが、実は「どんな柄にしようかなぁ?」と考えていたときに目に飛び込んできたのがCDで、その円弧を利用して描いただけの曲線の重なりです。でも、僕の好きな雰囲気ではあります)。


この線に沿って、ひと針ひと針…、できるだけ均一に細いタコ糸で縫っていきます。後で強く引き締めるので、ふつうの縫い糸では切れてしまうのでタコ糸を使います。また、このときに引締めながら縫うと、下絵が見えなくなって大変なことになるので、糸がもったいなくても写真のようにラインごとに縫って、糸を余らせておきます。


すべてが縫い終わると、これを一本ずつ強く引き締め、下の写真のようにします。タコ糸でも強く引っ張りすぎると切れてしまいます。でも弱いと、はっきりした柄になりません。微妙な引っ張り加減が必要です。


そして、次は絞った箇所の奥にまで染料が入るように、さらには均一になることを注意しながら浸し染めをします。染料の中で絞った所を揉んだり、開いたりしながら、染料をヒダの中まで透させるのですが、入り過ぎたり、ムラのなったりしないように…と、結構と気を遣う作業です。


そして、最後が糸を抜く作業です。ここが!! ここが最もドキドキする瞬間!!  一本一本の糸を引っ張りながら結び目を切って解いていきます。そのとき決して布に傷をつけてはなりません!! 糸を引っ張りすぎると、結び目が布を抜けて大きな穴になってしまいますし、引っ張らないと、結び目が布から離れません。ほんとッ!! ここが最も神経を使う作業なんです。実は、ここで布に傷をつけたしまったことが何度もあります.

⇑こうして、すべての糸を抜き取ると完成です。

型染めの凛(りん)とした雰囲気も好きですが、僕は絞り染めの素朴な雰囲気が大好きです。具象的な柄を表現するには向いていない技法なのかもしれませんが、この雰囲気を生かした作品も作ってもいきたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です