メニュー 閉じる

茜(あかね)で染める。

できるだけ自分で育てたり、採取したりした染料植物を使って染めようと思ってはいるのですが、それだけでは限界があるので、ときには染料店で購入したものを使うこともあります。その代表が茜(アカネ)です。


「茜」は、日本にも自生するアカネ科の蔓性多年生植物で、本州をはじめ、四国や九州での路傍や林で見ることができます。根から赤い染料を抽出することができるので、つまり“赤根”なんです。紅花(ベニバナ)よりも古くから染料として用いられてきましたが、日本のものは色が薄く(黄色みが強い)、最近では西洋茜(セイヨウアカネ)やインド茜が用いられることがほとんどです(上の写真は「インド茜」です)。

染色方法は最も基本的な方法で、ただ煮出した液に布を浸し、その後に媒染します。その媒染も、明礬(みょうばん)でOKなので手軽です。下の写真は染色中です。“濃染処理をした布”と“精練のみの布”です。


写真は上から、“精練のみの布”“濃染処理をした布”“濃染処理をした布を、さらに濃く染めた布”です。どれも、フリンジをつけてスカーフに仕立てる予定です。

茜はとても美しい色に染まります。お盆を過ぎ、これからの季節には茜色が似合います。そんな色を、いつの日か、自分で採取した“日本茜”で染めてみたいです。


2019年の夏
植物染料の販売開始

2019年の夏より、ひとつ屋では草木染め用の植物(天然)染料の販売を開始します。ワークショップ受講生、および会員の方には割引があります。ぜひ!ご利用ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です