自宅から工房まで、自転車でおよそ20分。その道は、僕が“物づくり学校”に通った、かつての“通学路”でもあります。あれから30年ーー、道すがらの風景も随分と変わりました。
が、この「踏切」の風景だけは
何も変わっていません。
自転車で擦れ違うにも、ちょっと注意が必要なほど小さく、何の変哲もない踏切なんですが、チンチン電車がコトコトと通り抜ける風景がまるでオモチャのようで、学生のころから大好きでした。そして、この踏切から見える「一点透視図法」のお手本になりそうな、こんな風景も好きでした。
雨の日も、風の日も、クラブの早朝練習の日も、寝坊した日も、毎朝 通った学校への道。その途中にあったいくつかの踏切は高架になり、もうイライラすることもありませんが、どこか寂しい風景になりました。
なので、このオモチャのような踏切だけは、これからもこのままであって欲しいと“郷愁”にも似た思いを抱いてしまいます。今はまた毎日 渡っているにもかかわらず--。
そう思うほど、あれから随分と時が流れましたが、あのときと同じ気持ち、いやッ!! それ以上の思いで物づくりを続けていられることをありがたいと、この踏切を見るたびに思います。