数日前のブログ『令和の米騒動対策!』で、お米の高騰に対処するために、我家では畑でもできる “陸稲” という米を栽培し始めたことを書きました。しかし、とても小さな畑でのこと、夫婦二人とはいえ、これではきっと足りません。
そこで、考えました――🤔
ひらめいた💡 のが “かさ増し” というか “まぜもの” というか—。簡単にいえば “大根飯” のような食べ方です。
と聞くと、どこか “ひもじい感” がありますが、僕は “雑穀米” や “五穀米” と呼ばれる、稗(ひえ)や粟(あわ)などの栄養豊富な穀物を白米(玄米)に混ぜて炊いたご飯が大好きで、むしろ米以上の額を出して雑穀を買っているほどです。
で早速! 先日の米に続き、今日は「もちきび」と「もちあわ」、そして「大納言小豆」のタネを播きました!
▼「もちきび」と「もちあわ」「大納言小豆」を播いた畑
ちなみに「五穀豊穣」の「五穀」とは、米、麦、粟、豆、黍(または稗)の五つの穀物だそうで、我家では先日すでに麦の収穫は終えているので、これで五穀がそろったことになります!
これからは、そのほかの穀物の生長を見守りながら豊穣を願います!