随分と前に『資源について考える』というタイトルの投稿をしました。そこでは、草木染(浸染)をするうえで大量に必要とする熱源を放棄竹林や里山を整備する際に出る伐採竹や雑木を利用していると書きました。
我家では風呂を炊いたり、大きな鍋で煮炊きものをしたりするときも、この伐採竹や雑木を使っています。また、冬には炭を火鉢で焚いて暖をとることもあります。慣れると、これが結構温かくて快適なんですよ。
と、エネルギーを自前で確保することには以前から興味はあるのですが、太陽光や風力、水力を使った自家発電のようなこととなると、なかなか手が出せません。
なぜなら、こう見えて私、とても “機械オンチ” で、そうしたシステムがチンプンカンプンなんです――😅 でも、昨今の水道光熱費の値上がりや将来のことを考えると、そうもいってられず。ついに ↓ こんな本を買って、ちょっと勉強してみようかと思います。
さぁ!食べるものについで、エネルギーの自給を目指すとします。もはや仙人のような暮らしになってきましたよ――🤣 楽しみにしていてください!