メニュー 閉じる

栽培絵日記/24年12月2日(月)晴【亜麻、紅花、和綿・洋綿、藍】

この『栽培絵日記』のコーナーでは、栽培絵日記の【ひとつ屋染織農園】での栽培記録を絵日記風に写真と短いコメントで紹介しています。


ひとつ屋の染織農園に紅花と亜麻のタネをまいたのは春まだ浅い3月の18日。どちらも寒冷を好むので、どんな植物に先駆けて栽培を始めました。ところが、まだ暑いとはいえない5月の中旬になると、どちらも勢いを失い、アッという間に枯れてしまいました。
やはり、三重県では寒冷地の植物を栽培するのは難しいのかな—と考えていたとき、ひらめいた💡のが “秋まき” での栽培です。元来、紅花は “春まき” と “秋まき” がありますが、亜麻については詳しいことが分かりません。
それならパイオニアになることにします!😅
そこでリベンジとばかりに、10月の中旬に再び亜麻と紅花のタネをまきました。

今回は、現状の報告です。


▼ 亜麻畑です。今のところ、順調です。リネン麻を得るのが夢です。


▼ 紅花畑です。こちらも順調です。来年は自家製の乱花や紅花餅を使ったワークショップを計画しています。


そのほか、ひとつ屋染織農園の現状です


▼ 和綿畑。まだ結構な量の実がついています。しかし、今年は不作でした。


▼ 緑綿の畑です。緑綿は収穫を終了しました。こちらは、とても良質な綿が収穫できました。


▼ 藍の畑もタネを採取したので終了です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です