メニュー 閉じる

藍(タデアイ)の育て方

ご近所のご好意で畑の一角を借りて ひとつ屋染料農園 を始めたのは2014年の春のこと。その名のとおり、ここでは草木染めに用いられる染料植物ばかりを栽培しています。

なかでも、毎年メインで栽培しているのが藍(タデアイ)です。そこで今回は、ひとつ屋での「藍の栽培方法」を詳しく紹介します。

YouTube には、この『藍の育て方』の動画があります。


立春のころ


▼毎年、ひとつ屋では水仙の花が咲くころに野良仕事を始めます。今年も清楚で可憐に咲いてくれましたので作業開始です。

▼しかし、2月中旬は、畑もまだ冬枯れのまま。わずかに雑草が顔を出しているだけ。本格的な春を前に、この雑草を抜いておくと、あとの作業が楽です。


春分のころ


▼寒さが緩み、日差しが柔らかくなる春分のころ、野良仕事は急に忙しくなります。毎年、まずは、もう一度雑草や冬枯れの根を取り除き、土を耕しておきます。

▼そして3月21日、毎年この日に藍の種をまきます。今年は、阿波藍の産地(徳島県)から送っていただいた「千本藍」と「ちじみ藍」の2種類を栽培します。「ちじみ藍」は初めて育てる種類です。

▼早速、種をまきました。藍の種は直播せず、まずは育苗箱に筋蒔きし、薄く土をかけておきます。

▼その後、保温をはじめ、乾燥や鳥に食べられるのを防ぐためにビニールをかけておきます(ひとつ屋では、いわゆるゴミ袋に入れて虫やナメクジは入らないようにしています)。以前、発芽したばかりの芽をナメクジに食べられてしまったことがあります。湿り気の多い畑では注意してください。

▼1週間ほどで小さな芽を出します。その後はビニールを外し、春の日差しに当ててください。ポイントは乾燥させないこと。ジョウロにハス口(シャワーの口)を付けて毎日の水やりを忘れないでください。


穀雨のころ


▼さらに2~3週間もすると随分と生長し、背丈が10cmほどになります。急激に生長し、葉からも水分を蒸散するので、水やりを忘れずに注意してください。写真は「ちぢみ藍」です。

▼ゴールデン・ウィークのころには、背丈が15~20cmになり、育苗箱のなかはギューギューです。

▼これは「千本藍」です。ちなみに、これが最もポピュラーな藍で、このころ葉はバジルのようです。

▼「ちぢみ藍」です。その名のとおり、葉が縮れています。花をつけるのが早く、寒冷地での栽培に向いているそうです。


立夏のころ


▼いよいよ畑に移植します。が、これより一週間ほど前に畑を耕し、施肥しておきます。ひとつ屋では苦土石灰に堆肥、油粕などをすき込んでいます。

▼それでは、藍を畑に移植していきます。まずは育苗箱から藍の苗を取り出し、軽く根を洗います。

▼畑に10cmほどの穴を掘り、畝(うね)を作らず、5~6本ずつにまとめた藍の苗を植えていきます。思い切って深く植えてください。浅いと倒れてしまいます。藍は生長すると茎の節からも根を出し、這うように株を大きくするので、この時点で斜めに植えておく方法もあります。しかし、ひとつ屋では、まっすぐ植えています。

▼株間は40cm程度です。ひとつ屋の畑は狭いので、できるだけたくさん植えられるよう互い違いに配置しています(千本藍)。

▼「ちぢみ藍」です。種をとりたいので「千本藍」と交配しないよう別の畑に植えています。


夏至のころ


▼6月に入り、梅雨の時季を迎えると藍は一気に生長します。生長し、倒れそうになれば根本に肥料(油粕など)を置き、土寄せをして株を大きくしていきます(畝のようにしても構いません)。5月の移植時に畝を作らなかったのは、このためです。

▼6月も下旬になると、いっそう繁茂します。


小暑のころ


▼昔から藍の収穫は「半夏生(はんげしょう)を過ぎたころ」といいます。半夏生とは夏至(げし)から数えて十一日目。おおよそ7月1日から7月7日ごろに当たります。ちなみに、今年は(2020)は7月1日。さぁ!“一番藍”の収穫です。

▼根本から10cmくらいのところでカマやハサミで刈り取ります。収穫した株元(根が生えていそうな場所)に肥料をやっておくと、ひと月もすれば再生し、再び収穫することができます。これ学校“二番藍”。同様に施肥を繰り返せば、“三番藍” までも収穫できます。ちなみに、番手が遅いほどインジゴ(藍色の成分)の含有量は下がるそうです。また、収穫した藍でも秋ごろに花は咲きますが、種が取れないそうです。種をとりたければ、収穫しない株をおいておき、結実させてください。

▼収穫した藍は、生葉染めにしてみたり、乾燥させて「すくも」にして本建てしたり、沈殿藍を作ってみたり・・・と、自らが育てた藍でオリジナルの“染め物ライフ”を楽しんでください!

▼乾燥した藍葉。「すくも」にしたり、煮て染めたりすることができます。

▼発酵させて「沈殿藍(泥藍)」と作ることもできます。

今回、紹介した「藍(タデアイ)の育て方」は、 “ひとつ屋のオリジナル” であるので間違っているところがあるかもしれないことをご了承ください。ただ毎年、この方法で藍は収穫できています。また、今後は同様に藍のシリーズとして「沈殿藍の染め方」や「乾燥藍葉の染め方」など、いろいろと発信していきます。ぜひ!楽しみにしていてください。

4件のコメント

  1. tomomi

    すみません。質問よろしいでしょうか。今年で4年目、生葉藍建てをしています。なぜか、今年はなかなかうまくいっていません。1番葉の種の方が、いい株(インディゴ成分が多い)できるなどありますか?

    • hitotsuya

      TOMOMIさん、コメントありがとうございます。

      私にも詳しくは分かりませんが、インディゴ成分が多さに差はないと思います。
      ただ、私はタネを採取する株は、一度も刈り取らず、タネ用として栽培しています。

      適格な答えではなく、申し訳ございません。

  2. 佐藤英津子

    すみません、藍の苗を育てています。ところが、今この藍の苗に大根サルハムシが押し寄せて来ています❗対処方法を教えて貰えませんか?宜しくお願いします❗

    • hitotsuya

      佐藤英津子さん、おはようございます。
      コメントありがとうございます。う~ん 見つけ次第、捕まえて駆除するのがよいそうです。ただ、大発生すると、これも難しく、薬剤や退避剤を使うことも必要かもしれませんね。
      予防としては反射テープやコンパニオンプランツもよい方法だと思います。

      ネット上にも、さまざまなな方法が紹介されていますので、それらも参考にしてください。
      頑張ってくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です