メニュー 閉じる

葛糸の作り方 Vol.2

先日のブログ『葛糸の作り方 Vol.1』続きです。

前回までに、刈り取ってきた葛の蔓を煮て、草で作った室(むろ)のなかで発酵させています。今回は発酵を終えた蔓を川へもっていき、外皮を洗い流し、その下にある靱皮(植物の外皮の下にある柔らかな内皮)を取り出す作業です。この靱皮が糸になります。


葛糸の作り方(2)
葛から繊維を取り出す方法


▼ 前回までに、炊いた蔓を草で作った室を作り、ブルーシートのなかで発酵させています。
葛糸の作り方

▼ 三日後、ブルーシートを開いてみます。
葛糸の作り方

▼ 蔓の表皮が発酵してグズグズになっています。しかし、腐敗臭などの匂いはありません。
葛糸の作り方

▼ これを川へもっていき、洗います。浅く緩やかな流れの場所が作業的には好条件です。
葛糸の作り方

▼ ゆるやかな川の流れのなかで外皮を洗い流し、芯から靱皮を剥がします。
葛糸の作り方

▼ さらに、とれた靭皮を川の流れにさらします。
葛糸の作り方

葛糸の作り方

▼ これを、もつれないようにして乾かせば完成です。
葛糸の作り方


今日は、ここまでです。次回『葛糸の作り方 Vol.3』では、この靭皮を細く裂き、績んで糸にします。ちなみに「績(う)む」とは、麻などの繊維を細く裂いて繋いで糸にすることです。しかし、もう少し葛の繊維を溜めてからの作業になるので、ブログで紹介できるのは少し先になりますが、ぜひ! 楽しみにしていてください。

※ 今回紹介しているのは、ひとつ屋での方法です。伝統工芸品としての方法とは異なりますので、あらかじめご了承ください。また、葛の靭皮を洗い出す作業で、川を汚染することなどはありませんので、ご安心ください。

※前回のブログ『葛糸の作り方 Vol.1』は、ここをクリックしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です