メニュー 閉じる

日本の茜(あかね)

日本の歴史のなかで最も古い染料の一つに数えられるられるのが「茜(あかね)」。アカネ科のつる性多年生植物で、日本でも本州から九州に分布し、山野でよく見かけることができるそうです。その根で赤黄色の染料を作ることができ、“赤い根”であることから「あかね」と名づけられたといわれています。ちなみに、『魏志倭人伝』にも供物の麻布として登場し、『万葉集』にも数種の歌が詠まれています。

ところが、「山野でよく見かけることができる」というのは昔のこと。都会育ちの僕には実感がないのですが、かつてはどこでも見られた茜が、外来種の旺盛か? 環境変化のせいか? めっきり姿を消したそうです。

草木染の材料を扱う染料店でも、「インド茜」や「西洋茜」はありますが、「日本茜」を目にすることはありません。それもそのはず、インドや西洋の茜は根が太く、栽培が容易であるうえに、色も鮮明に染めることができます。それに対して、日本の茜は、根が細いので、染め物にするには相当量が必要になるうえ、前述のように、自生地が激減しているので、これだけで染めるのは不可能に近い状態になっています。

ちなみに、西洋茜は黄色味が強く、インド茜は西洋茜に比べると黄色味が少なく、日本茜は“夕焼け空の赤い色”だそうです。さすが 「艹(くさかんむり)」に「西」と書いて『茜』です。が、夕焼け色に染めるには、西洋茜やインド茜のように簡単にはいかないようです。

僕が勝手に思うに、インドや西洋のものより、きっと淡い色のはずの日本の茜。それこそが、まさに“日本の赤”です。そんな赤を染めてみたくて、ネットで日本茜の苗を探し、こ購入しました。

このところの異常気象とヒートアイランド現象のダブルパンチで、恐ろしいほどの暑さになる“都会の夏”に耐えれるかが不安ではありますが、染料農園のなかでも木陰を探して、この日本茜を栽培しようと思います。さて、どうなるか? お楽しみにッ!!

2件のコメント

  1. ピンバック:日本茜(にほんあかね) – ひとつ屋

  2. ピンバック:日本茜の収穫 ―― Harvested Japanese madder – ひとつ屋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です