工房の裏に「放棄竹林」があります。ここを整備して里山を復活させたいと思っており、まずは丸三日かかって100本近い竹を切り、その一歩を踏み出しました。伐採した竹の美しさを見ていると、なにか作れないかな!? と、また“DIY魂”が頭をもたげます。そこで、なにかよい利用方法を考えるとします!
久しぶりにTシャツをロウケツ染めします。とりあえず、思うままに描いた線を蝋で伏せました。とても単純な柄であるうえに、素朴な技法ですが、以前から一度やってみたかったデザインです。これまた久しぶりに藍で染めようと思っています。お楽しみにッ!
五倍子で染めた糸で織っていたマフラーが完成しました。今回の制作意図は、大人が似合う“シックで上品なマフラー”だったのですが、なんとか思いどおりの雰囲気にすることができました。2色の糸で表現した幾何学模様が、光の加減で、はっきり見えたり、うっすらと見えたりします。それが、より大人な雰囲気を醸し出してくれています。
YouTube にインドアカネでコットンストールを染める方法をUpしました。スーパーの食品売り場でも売られているミョウバンを使った「中媒染(発色と色止め)」という技法なので、キッチンでも安全に作業が行えます。ぜひ、参考にしてください。
先日紹介した糸を使ってマフラーを織り始めました。今回の制作意図は40代のサラリーマンが似合いそうな“シックで上品なもの”です。五倍子で染め分けた糸で、さてどんな柄を織ろうか‐‐‐? 悩みに悩んだ結果、ちょっとエキゾチックな雰囲気を感じさせる幾何学模様にしました。 仕上がりを楽しみにしていてください!