先日、氏神様の夏祭りがありました。この祭りを飾るのが「だいがく」と呼ばれる高さ約20mほどの柱に70個もの提灯を付けた櫓。
今では、すっかり大都会の一部になったこの辺りですが、明治時代のころまでは農村だったらしく、この「だいがく」は、たわわに実った作物を提灯で表し、豊作と雨を祈願したものだそうです。
僕が生まれて間もなくの1972年には大阪府の有形文化財に指定されています。ちょうどそのころ、僕は父に肩車されて、この「だいがく」を見ていました。その後、近所の友達と一緒に、彼女と一緒に、そして妻、さらに息子と一緒にーー。時代とともに一緒に見る人が変わり、今年は息子も「祭りは友達と一緒にいくでぇ~」と、もう僕とは行ってくれません(涙)。
で、今年はかつてのように妻と二人きり。さみしくもあり、うれしくもありーー。そんな気分の僕に妻が「しばらくは、この状態やでぇ。奥さんのこと、大事にしときやッ!!」と。確かに孫と一緒に来るには、まだまだ時間があるので、この状態を大切にしておかんとなぁ~ですね。それにしても 時の流れは早いものです。