今年は、米作りにチャレンジしています。その種類は、畑で栽培する“陸稲(おかぼ)”。もち米です。梅雨の晴れ間となった先日、田植えならぬ“畑植え”しました。秋の収穫が楽しみです!
米作り(陸稲)の栽培
▼ 米作りといっても水田はなく、栽培技術もありません。そこで、野菜のように畑でも育つ「陸稲」という品種の栽培をします。陸稲は、ご飯にしても美味しくないらしいので、もち米を育てます。お餅なら、まぁまぁ!らしいです。
▼ 2021年5月4日、セルトレイに籾(もみ)を巻きました。先日のブログ『米の栽培』もご覧ください。
▼ 2021年5月19日、セルトレイに育った苗を畑へと定植しました。。
うまく育つだろうか—。これからが楽しみです!
This year, I am trying to grow rice. The type is not paddy fields, but “upland rice” cultivated in fields. So I planted it in the field, not in the paddy field. I’m looking forward to the autumn harvest!
初めまして。サイトを拝見いたしました。陸稲栽培のその後はいかがですか?
ホリベナオミさん、コメントありがとうございます。
夏までは順調に生長したのですが、その後、虫や鳥に食べられて、正直のところ、うまくいきませんでした。
来年は、陸稲の「もち米」でリベンジしようと思っています。