メニュー 閉じる

カラムシ(苧麻)織り ①

ひとつ屋のブログに何度も登場している「カラムシ(苧麻)」。2015年の10月のブログ『カラムシ織り ②』では、ひとつ屋染料農園で栽培しているカラムシから繊維を取り、小さな花瓶敷きを織ってみたことを書きました。

が、正直のところ(今だから言えますが――笑)、納得できるものではなかったんです。というのも、すごく硬いんです。それは糸というより、ゴツゴツとした“ひも”に近いもので、花瓶敷きやカバンのようなものにならいいのですが、もう少し“布っぽい風合い”が必要なものには使えそうにありませんでした。「上布(じょうふ)」と呼ばれた苧麻織りは、透き通るほどに薄く剥ぎ、象牙のような光沢を放つ糸を織ったといいます。

そこに至るには相当の熟練技が必要だと思うのですが、もう少し布っぽい風合いを目指して再び素人なりにチャレンジします!


カラムシから繊維をとる方法


まずは、これがカラムシ(苧麻)です。ひとつ屋染料農園では数年前から栽培しています。

カラムシ

紫蘇のような葉をしています。

葉の裏が白いのが特徴です。

6月の中旬ごろからカラムシを刈り取り、一定の長さに切りそろえて外皮を剥ぎます。本来ならこれを束ねて冷たい川の流水にさらすとよいのだそうですが、都会ではそうもいかないので、そのまま外皮を剥ぐことにしました。

スクレーパーを使って外皮の外側を剥いで内皮のみにします。このときに先ほどの作業(茎から外皮を剥がす)で2枚程度にしておいたほうが作業性がよいようです。

と、理屈はわかるのですが、これがとても難しいッ! カラムシで糸を作るうえでの最大の山場!! 内皮が切れないようにスクレーパーを押したり、引いたり――。そぉ~っと丁寧に作業するのですが、写真のとおり、内皮が削げて切れてしまいます。

カラムシ

茎の状態のときに水にさらすことができなかったので、今回は剥いだ外皮を束ねて水にさらすことにしました。ときどき水を変えながら5~6時間の作業です。

カラムシ

スクレーパーを使って外皮の外側を剥いで内皮のみにします。このときに先ほどの作業(茎から外皮を剥がす)で2枚程度にしておいたほうが作業性がよいようです。

と、理屈はわかるのですが、これがとても難しいッ! カラムシで糸を作るうえでの最大の山場!! 内皮が切れないようにスクレーパーを押したり、引いたり――。そぉ~っと丁寧に作業するのですが、写真のとおり、内皮が削げて切れてしまいます。

もちろん力の入れ具合もそうですが、カラムシを刈り取る時季や成長の状態など、さまざまな熟練の技と経験値を必要とするのを痛感します。にわかでできるものではありません――。

カラムシ

それでも、なんとか薄く薄く内皮を取り出すことができ、やったー! と思えたのも束の間。繊維が乾くと、やっぱり硬いんです(涙)。もちろん、象牙色でもありません。調べてみると「苧麻の晒は、麻の晒ほど柔らかくはならない」とありますが、そんなどころの話ではありません。

もっともっと薄くしなければならないのか⁉ もはや限界のような気がするのですが---。う~ん、難しいッ! まだまだ研究が必要です。

カラムシ

カラムシ

ひとつ屋染料農園にはもう少しカラムシがあるので、引き続き研究を重ねようと思います。今後の報告を楽しみにしていてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です