メニュー 閉じる

絞り染め

若いころは「絞り染め」の柄が、とても年寄り臭く感じられ、大嫌いでした。
しかし、自分も“年寄り”になった今は「味わい深い柄やなぁ~」なんて思うようになりました――😅
でも、それを染めようと思うと、とても手間がかかります。1度の作業で1つの作品しかできず、「型染」に比べれば非常に非効率で、その分どうしても値段も高くなってしまいます。ところが、その歴史は古く、日本に伝えられてからも千数百年になります。こうして長く人々に愛されてきたのには、なんともいえない素朴な雰囲気があるからでしょう。
最近は老眼のせいもあって、めっきり作らなくなっていた絞り染めの作品ですが、そうした雰囲気を生かしながら新たなものにチャレンジしようと思っています。楽しみにしていてください!


▼ 下絵を描いて、絞り染め用の糸で縫っていく。

▼ 杢目絞り(もくめしぼり)の縫い方。

▼ 絞ったものを藍染めにした。

▼ 藍染めのあと、糸を解いていく。

▼ すべての糸を解いた状態。夏用のバッグに仕立てる予定。

※以前のブログ『絞り染めTシャツの作り方(藍染め編)』もご覧ください。


若い頃は、絞り染めの柄がとても古臭いので嫌いでした。
しかし、歳を重ねた今ではその柄も素敵だと思うようになり、大好きになりました。
しかし、布を染めるのにはとても時間がかかります。この方法は一度に1枚しか生産できないため、型染めに比べて非常に効率が悪く、価格も高くなります。絞り染めの歴史は古く、1000年以上前に中国から日本に伝わりました。日本人に長く愛されている理由は、何とも言えない素朴な雰囲気にあるのでしょう。
最近は老眼の影響であまりタイダイ染めのアイテムを作らなくなってしまったのですが、その雰囲気を活かして新しいことにチャレンジしてみようと思っています。楽しみにしていてください!
※私の英語が下手でごめんなさい。


若い頃は、絞り染めの柄が古臭くて嫌いでした。
でも、歳を重ねた今、この柄も素敵だなと思うようになり、好きになってきました。
しかし、布を染めるのはとても時間がかかります。この方法は一度に1枚しか生産できないため、型染めに比べて非常に効率が悪く、1枚あたりの価格も高くなります。絞り染めの歴史は古く、1000年以上前に中国から日本に伝わりました。日本人に長く愛されている理由は、何とも言えない田舎の雰囲気にあるのでしょう。
最近は老眼もあり、以前ほどタイダイ染めのアイテムを作ることはなくなってしまいましたが、この雰囲気を活かして新しいことに挑戦してみようと思っています。乞うご期待!
※台湾語が下手ですみません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です