メニュー 閉じる

桜染め①(染料を作る)

暖冬だったせいで、今年(2020)は桜の開花が例年より早いようです。今年も桜の枝が手に入ったので「桜染め」をします。と書くと、もうすっかり「桜染め」に手馴れているようですが、正直のところ、うまくいったためしがありません。そこで、今年は何度目かのリベンジです。

ちなみに、染料に用いる桜は “咲く直前の枝” がよいといわれています。開花させるエネルギーや桜色の成分が枝に集まっているからだといいますが、定かではありません。ただ、“桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿”という諺があるくらいで、桜を枝を切ることがめったになく、ましてや!これから咲こうとする枝を切ってしまうのは忍びないものです。

そんな貴重な桜が手に入ったので、草木染め基本に立ち返り、思いつく限りの染め方、さまざまな方法で染めてみようと思います。今回は作品づくりというより、染め方(実験)の記録です。


染め方


① 桜の枝1.8㎏(2020年3月15日採取)を3~5㎝に切ります。蕾が芽吹き、染料としてはベストの状態です。

桜染め①(染料を作る)

② まずは枝についている汚れをよく水洗いします。

桜染め①(染料を作る)

③ 桜の枝1.8㎏に対し、6ℓの水で煮出していきます。重曹などを入れて煮出す「アルカリ抽出」もありますが、今回は水のみで煮出します。「アルカリ抽出」は機会があればチャレンジしようと思っています。

桜染め①(染料を作る)

④ 火にかけ、2時間ほどが経過した状態です。

桜染め①(染料を作る)

⑤ 火を止め、ひと晩 放冷した状態です。

桜染め①(染料を作る)

いい感じです! 以前に何かの本に『「④ 煮出し」と「⑤ 放冷」を何度も繰り返して良い色が得られる』とあったので、今回は、この方法を試してみようと思います。

さまざまな繊維を染めてみた結果は『【草木染】サクラ 』をご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です