メニュー 閉じる

藍の花

お彼岸も過ぎて、随分と涼しくなった今日このごろ。ついに “藍の花” が咲きました。

 

紫蘇のような、水引のような小さな花が、あちこちで咲いています。
思い返せば、今年の春、ご近所の方のご厚意で、地域の菜園の一角を貸していただくことになり、最初に植えたのが「藍」でした。どうやって育てていいのかも分からずに始めたのですが、順調に生長してくれたので三度も収穫することができました。途中の試行錯誤も、来年には生かされることだと思います。

⇔ 収穫後に「泥藍」を作りました。
夏の終わりに最後の収穫をするのが遅かったので、「種が採れるまで生長できるかな!?」と心配していましたが、この様子だと種も収穫できそうです。これで、来年は種を買うこともなさそうです。

来年の “オール自家製藍” の収穫を目指して今から頑張ります! と、いいたいところですが、藍を収穫した藍では種がとれないそうです。種をとるためにには、“種用”として葉を刈らずに育てた株でないといけないとか。考えてみれば、葉も種もでは欲ばりすぎですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です