メニュー 閉じる

大阪歴史散歩② 天下の台所―― Medieval Osaka

前回の『大阪歴史散歩① 難波宮』に引き続き、今回は近世の大阪についてです。
まず、現在の大阪のシンボルといえば、何といっても街の中心にそびえ立つ大阪城天守閣。ご存じのとおり、豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって造られた城ですが、現在のものは徳川家によって再建され、天守閣にいたっては三度 建設さてたもものです。

Osaka castle is the landmark of this town. Osaka castle was built about 430 years ago by Hideyoshi Toyotomi. However, the castle was destroyed in the war. And current castle was rebuilt about 380 years ago by the Tokugawa shogunate. I will introduce the Osaka of the Tokugawa shogunate era(The Early-Modern times) in this time blog.

↓大阪城天守閣(Osaka castle tower)

豊臣秀吉が大阪に巨大な城を築いたのは天正11年(1583年)のこと。そのわずか30年後の慶長20年(1615)には〝大坂夏の陣〟によって、絢爛豪華な姿を誇った大阪城は豊臣氏とともに戦火に消えてしまいました。

Hideyoshi Toyotomi built a superb castle in 1583. However, Osaka Castle, which boasted a gorgeous figure had disappeared in war with Toyotomi family by “Osaka Natsu no Jin (Summer Siege of Osaka)” after 30 years(1615).

↓豊臣時代の大阪城天守閣。This is the Osaka castle of Hideyoshi.

〝大坂夏の陣〟によって城も街も、そして人々も、すっかり荒廃してしまった大阪。その後、大阪は江戸幕府の天領(直轄地)となり、河川の改修や堀の開削を行われ、諸藩も蔵屋敷が置かれたので、急速に復興していきます。

The city, people, and castle, them of Osaka have devastated by “Osaka Natsu no Jin (Summer Siege of Osaka)”. Then Osaka was directed control area by Tokugawa(Edo) Shogunate. And they have been revived. Shogunate was digging renovation and moat of the river, and various domains (fief) built a warehouse in Osaka.

↓大坂夏の陣。 Osaka Natsu no Jin (Summer siege of Osaka)

 

こうして各藩の蔵屋敷が置かれた大阪では、世界初の商品先物取引所たる堂島米会所が開かれ、遠隔地取引での為替手形が用いられることで日本経済の中心地になりました。

In Osaka where warehouses of each domain were concentrated, the Dojima Rice Exchange, the first commodity futures exchange in the world, was established, and bills of exchange for long-distance transactions also came to be used, making Osaka, the center of the Japanese economy.

↓商業都市に生まれ変わった大阪。Osaka became a commercial city.

その一方、商業都市として発展をみた大阪は海に近く、魚介も豊かで地方の産物も集まるところから、「天下の台所」といわれるようになりました。 こうして生み出された経済力を基盤に、大阪では〝元禄文化〟が花開きます。

On the other hand, because Osaka, having developed as a commercial city, was placed near to sea, fishes and seashells were available abundantly there and foodstuffs from other areas gathered there as well, being called the kitchen of Japan. Genroku-bunka(culture) prospered in Osaka which became the center of economy in kamigata (Kyoto and Osaka area).

↓当時の大阪の様子。These photos are Osaka at the time.

 

 

こうして、その後の大阪は近代にいたるまで日本経済の中心地として繁栄しますが、明治期には衰退してしまいます。次回は廃れた大阪が再興して〝大大阪〟と呼ばれた時代について書く予定です。

After that, Osaka had thrived as a center of the Japanese economy until modern times. However, that prosperity will decline rapidly in modern times. Next time, I’ll write about that it was called “great Osaka” in this blog.


大阪歴史散歩


大阪歴史散歩① 難波宮 ―― Ancient Osaka
大阪歴史散歩② 天下の台所―― Medieval Osaka
大阪歴史散歩③ 大大阪の時代 ―― Modern Osaka

2件のコメント

  1. ピンバック:大阪歴史散歩① 難波宮 ―― Ancient Osaka – ひとつ屋

  2. ピンバック:大阪歴史散歩③ 大大阪の時代 ―― Modern Osaka – ひとつ屋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です