メニュー 閉じる

自家製メンマと里山の保全

5月の連休のころになると、自宅の裏山の竹藪に筍(たけのこ)が生えてきます。毎年 “旬の味” として出始めのころは嬉しいものの、あまりに次々に出るので、そのうちに食べるにも飽き、貰い手もなくなります。そのうえ、少し掘るのを忘れると、すぐに大きくなり、食べることができません。しかも、大きくなった筍は水分が多くて燃やすこともできず、切ったまま放置しておくと腐って悪臭を放つうえに害獣がよってきます。さらに、生やしたままにしておくと、放棄竹林となって里山が荒れてしまうので、筍のうちに間引く必要があります。

そこに朗報! こんな筍でも食べる方法があるとか—。それが「発酵メンマ」です。こんなに大きくなった筍でも“発酵”させることで食べることができるそうです。そこで早速、インターネットやYouTubeで、その方法を調べて「発酵メンマ」を作ってみることにしました。


発酵メンマ


▼ 大きくなって食べごろを逃した筍。

▼ まずは採ってきた筍(若竹)を適当な大きさに切ります。

▼皮をむくと、ほぼ “竹” です(笑)。こんなの食べれるのかなぁ~🤔

▼ これをメンマのサイズに切ります。意外にもサクサク切れました。

▼ これをアク抜きのために茹でます。

▼茹で上がった筍を袋に入れ、麹(こうじ)と塩で発酵させます。

▼ 発酵させた筍は干して常温で保存することもできます。

▼ いよいよメンマ作りです。干した筍を水でもどして炒め煮にします。

▼ できました! 焼うどんとセットで「発酵メンマ」をいただきます! うまッ🤩


荒れ放題の里山の竹林を再生するには、まず“竹を利用”することが大切です。以前のブログ『放棄竹林の竹を燃料にする取り組み』に書いたとおり、まずは燃料にして枯れた竹を整理しました。そして筍を “旬の味” としていただいたり、瓶詰めにしたり—、さらに今までは破棄していた若竹を発酵・乾燥させれば、一年中“竹を食べる”ことができます 🐼
『自家製メンマと里山の保全』などという大げさなタイトルですが、こうして保存食にすることができれば、さらに利用価値が上がり、確実に“里山の保全”につながります。そのためにも、さぁ! 食うぞ😅

▼ 倒れた竹で入ることもできない放棄竹林

※ 上記は孟宗竹についてですが、今後は真竹による竹工にもチャレンジしたいと思っています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です